ポーランドのボードゲーム”コレイカ(Kolejka)の紹介記事です。購入を検討している方は是非参考にしてください。

基本情報
コレイカ(Kolejka)とは?
ポーランドのボードゲームで、”コレイカ(Kolejka)”とはポーランド語で“行列”という意味です。1980年代のポーランド共産主義により、市民は食料などの日用品が満足に購入できない時代がありました。購入できても”行列”に並んで購入しなければなりませんでした。そんな困難な生活を強いられた人々の日常を”買い物の行列”をモチーフにポップにゲームにしたものです。
このゲームの製作・販売元はポーランド国家記銘院、つまりポーランド国家の公共機関です。国家自らが当時の共産主義の失敗を認め、人々にその失敗を忘れずに考えてほしいとの願いから製作されました。”国が作ったボードゲーム”というと面白くないと思われるかもしれませんが全然そんなことはありません。ボードゲーム単体として非常に面白く、他のゲームに類似しないユニークなものになっています。
ゲームの目的・終了
5人のコマ(家族?・仲間?)を使って開店前の行列に並び、与えられた買い物リストの商品を全て手に入れることです。誰か一人が買い物リストの商品を全て手に入れた時点で終了となります。
プレイ人数:2〜5人(人数が多いほうがベターです。行列がどんどん長くなり買いたいものがなかなか手に入らない状況が盛り上げてくれます。)
所要時間:60分(時間があるときに落ち着いてやりたいです。)
結論:3人以上で遊ぶのであれば超オススメ。
全体の流れを掴みゲームに慣れるのに一度やってみたほうがよいが、理解してしまえばきっともう一度やってみたくなるリピートゲーム。
おすすめポイント
コンセプト
実際にありそうな設定 (毎ターン(1日の活動)の流れ)
私達の普段の生活に欠かせない”買い物”がゲームの題材となっており、非常に身近に感じられて入り込みやすいです。実際の流れはこちら。

・この段階ではどの店にどれくらい配送されるかわからない
・どの店にいつ商品が配送されるかを考えて行列に並ぶ
「現時点でこのODZIEZ(衣料品店)の行列は8人。。。」

・ランダムに店舗と商品数が決定される。
「今回は衣料品店に2品配送されました。。。この2品を巡ってバトルが始まります。」

・行列カードを駆使して前列を勝ち取ります。
「画像のカードは”子連れカード”で行列の最前列に割り込むことができます。」

この一日の流れを月曜日から金曜日まで(5回)繰り返します。これらが終わると一週間が終わりカード・ボードを整理します(土曜日)。これらの一週間のプロセスを繰り返し、買い物リストの商品を集めていきます。
1980年代当時のリアルな商品写真
商品カードは全部で60枚(5種類×12枚)あるのですが、全て1980年代に実際にポーランドで販売されていたと思われる実際の商品写真であり、60枚全部が違う商品です。(任天堂のゲームウォッチもあります。)当時の生活が醸し出されていて、見ていて楽しいです。





行列カード〜ポップな人物アニメーションと実際にありそうな設定
行列に並んだ後は、限られた商品を獲得するために”行列カード”を使います。この行列カードは10種類あり、それぞれが”前に割り込む”、”配送する店を変更する”などの効果を持っています。これら行列カードに書かれているキャラクターがポップに描かれており、また各キャラクターの設定と効果が実際にあったと思わせる内容です。身近で無理のない設定が自然にゲームに入り込んでいくことができます。


いかがでしょうか?それぞれの人がいかにもありそうな設定で、ゲームの世界に無理なく組み込まれています。
フォトブックのような説明書

付属の説明書はA5サイズで40ページの大作で上質な紙で製本されています。
我が家が購入したものはオリジナル(ポーランド語)版なので、残念ながら説明書に書かれた文字は全くわかりません。
しかし当時のポーランドを示す写真が複数差し込まれており、ちょっとしたお洒落なフォトブックのようです。
こだわりが見えるデザイン
全体として欧州ゲームらしいお洒落なデザインです。
飾り気のない簡易包装をイメージした箱 アイコンを効果的に使い、デザイン性の高いボード 行列に並ぶための木製のコマ 少しくすんだ色をチョイスした商品カード配送用トラック ボードの裏には飲み物のコップのシミを印刷、雑な感じを演出
ポーランドはゲーム大国
ヨーロッパのボードゲーム大国の筆頭と言えばドイツですが、実はポーランドもボードゲーム・テレビゲームともにゲーム大国のようです。ポーランドの店先(おもちゃ屋よりもむしろ本屋)にはたくさんのボードゲーム・カードゲームが並んでいました。ポーランド旅行記念のお土産としてコレイカ(Kolejka)を購入しましたが、ポーランド土産として、またボードゲーム単体としていい買い物でした。